falchionz’s diary

おもに音楽、読書、ゲームについて感じたことや日々の仕事で感じたことをつらつらと記載します。

どうすれば、部下のモチベーションをあげれるか? ~ 一人ブレスト ~

やらされ仕事から脱却して欲しい。

けど、本人から仕事に対する情熱を感じない、、、
頼んだ以上のクオリティは出せないのでだんだん頼めなくなる悪循環…
これをどう打開するか?
 
そもそも何故情熱を持って仕事に取り組む姿勢を示せないのか?
そこには「あきらめ」と「無目標」があるような気がする。

何をやってもあまりぱっとしない自分、
いい年なのにうまく仕事さばけないことからくる劣等感
言いたいことがあるのにうまく言語化できないことからくるもどかしさ
それらが八方塞がりでどうしようもないと思わせてしまい、
やがてあきらめることに慣れていくのかと。

新入社員の時には目標って何かあったのだろうか?
まずは仕事を覚えることで精一杯でとりあえず目の前のことに
無我夢中で取り組んでいて、中長期的な視点なんて持つ余裕もないまま
3年くらいがあっという間に過ぎていったような気がする。
明確に何かゴール設定してどうのというのは無いけど、
システムの受託開発は相手の要望ありきで話が始まるので、
いかに満足してもらえるようにシステムを組むか、
相手の意図をできるだけ汲み取ることを心がけていたように思う。
実際、汲み取れてるかといったら、網目の大きいざるで水をすくってるよなもので
なかなか真意を推し量ることができていなかったと思うけど、
でも、そういった姿勢は持っていたと思う。

最近は要件定義フェーズをきっちり設け、要件を整理したうえでシステム開発に進む。
自分はパッケージに対するカスタマイズを前提としたシステム構築プロジェクトの
プロジェクトマネージャを行っている。
最近は要件のヒアリング、業務フロー、データフローの整理などを顧客とコミュニケーションしながら
パッケージのいいところと過去の事例踏まえてのカスタマイズ提案などを盛り込み、
顧客の目標に寄り添ったシステム構築を行うことを心がけている。

相手の言わんとすることを読んだり、相手の目線に立って説明したり、
相手に合わせて仕事をできるようになったのは、ごく最近だと思う。

そうか、部下に接するときも同じだ。。。

部下の気持ちにどう寄り添っていけば良いのか、考えてみたいと思う。


 

目からウロコのコーチング―なぜ、あの人には部下がついてくるのか? (PHP文庫 は 46-1)

目からウロコのコーチング―なぜ、あの人には部下がついてくるのか? (PHP文庫 は 46-1)

 
アドラーに学ぶ部下育成の心理学

アドラーに学ぶ部下育成の心理学

 
「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方

「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方

 
部下を定時に帰す仕事術 ~「最短距離」で「成果」を出すリーダーの知恵~

部下を定時に帰す仕事術 ~「最短距離」で「成果」を出すリーダーの知恵~